故事成語

管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)

意味:お互いのことをよく理解し合った、きわめて親密な関係。

 

由来:中国春秋時代、斉に管仲(かんちゅう)と鮑叔(ほうしゅく)という幼馴染みがいた。

後に、管仲は鮑叔の推薦によって斉の宰相となり、鮑叔とのことをこう語った。

「貧しい家に生まれた私は、鮑叔とともに商売をし、各地を転々としていた。儲けを分けるときには、いつも私のほうが鮑叔よりも分け前を多く取ったが、鮑叔は私を欲張りとは言わなかった。私のほうが貧しいことを知っていたからだ。

また、鮑叔の名を成さしめようとした事が逆に彼を窮地に陥れることもあったが、鮑叔は私のことを愚か者呼ばわりしなかった。物事にはうまく行く場合とそうでない場合があるのを心得ていたからだ。

私は幾度か仕官したが結果を出せずに、その度にお払い箱となった。だが鮑叔は私のことを無能呼ばわりしなかった。時節に恵まれなかっただけと知っていたからだ。

私は3度戦に出て、その度に逃げ帰ってきたが、その時も鮑叔は私のことを臆病者呼ばわりしなかった。私には年老いた母が居る事を知っていたからだ。

公子糾(きゅう)が敗れた時、仲間の召忽(しょうこつ)は殉死した。私は囚われて恥を晒したが、鮑叔は私を恥知らずとは言わなかった。私が耐え忍んで生き延びることを恥とせず、天下に功名を表せなかった事の方を恥としていることを知っていたからだ。

私を生んで育ててくれたのは両親だが、それ以上に私を理解してくれる者は鮑叔なのである」

この深い信頼関係で結ばれた2人の話は後世に語り継がれ、このことから深い友情の絆を「管鮑の交わり」と呼ぶようになった。

PickUp

-故事成語
-, , ,