カテゴリー:用語解説
-
諱(いみな)と字(あざな)
諱とは、生前の実名のこと。 諱で呼ぶことが許されるのは親や主君など目上の人のみで、それ以外の人が諱で呼ぶことは極めて無礼であるとされた。 諱に対して、普段人を呼ぶときに使う名のことを字という。 字とは、…詳細を見る -
戦国四君子(せんごくしくんし)
戦国四君子とは、中国戦国時代に活躍した、斉の孟嘗君(もうしょうくん)、趙の平原君(へいげんくん)、魏の信陵君(しんりょうくん)、楚の春申君(しゅんしんくん)の4人のこと。 いずれもその国の政界の有力者で、それぞれが…詳細を見る -
黒卑村(こくひむら)
黒卑村は主人公・信や漂(ひょう)のいた城戸村(じょうとむら)から西に走って二刻(四時間)ほどのところにある村。 住人は全土から流れてくる盗人や人殺しばかりで、普通の人間が行けばまず生きて帰れぬと言われる恐ろしい場所…詳細を見る -
蛇甘平原の戦い(だかんへいげんのたたかい)
紀元前245年に起きた、秦国軍対魏国軍の戦い。 主人公・信の初陣を切った戦いでもある。 その規模は両軍共に15万にものぼる大きな戦いであった。 王都奪還戦から3ヶ月、秦王政は魏との国境にある最重要拠点の…詳細を見る -
呂不韋四柱(りょふいしちゅう)
秦の政界最大派閥の長である呂不韋は、優秀な人材を多く抱えており、国政や外交、法律、軍事など各分野の専門家たちが揃っている。 その中でも特に優れている蔡沢(さいたく)、昌平君(しょうへいくん)、蒙武(もうぶ)、李斯(…詳細を見る -
秦の六大将軍(しんのろくだいしょうぐん)
秦の六大将軍とは、白起(はくき)、王齕(おうこつ)、胡傷(こしょう)、司馬錯(しばさく)、摎(きょう)、王騎(おうき)の6人のことであり、政の3代前の王、“戦神”昭王の時代につくられた特別な制度である。 当時の秦は…詳細を見る -
春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)
春秋戦国時代とは、古代中国の時代区分で、紀元前770年の周の東遷から紀元前221年に秦が中国を統一するまでの約550年間のこと。 または東周時代とも呼ばれる。 ・周の東遷 紀元前77…詳細を見る