アーカイブ:2015年 1月
-
奇貨居くべし(きかおくべし)
意味:珍しい品は買っておけば、後日大きな利益をあげる材料になるだろう。転じて、得がたい好機を逃さず上手くこれを利用しなければならないということ。 由来:中国戦国時代末期、趙の都・邯鄲(かんたん)…詳細を見る -
管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
意味:お互いのことをよく理解し合った、きわめて親密な関係。 由来:中国春秋時代、斉に管仲(かんちゅう)と鮑叔(ほうしゅく)という幼馴染みがいた。 後に、管仲は鮑叔の推薦によって斉の宰相とな…詳細を見る -
斉の桓公:セイノカンコウ
生没年 ?~紀元前643年 時代 春秋時代 所属国 斉 斉の桓公(せいのかんこう)は中国春秋時代初期の斉の君主【在位前685~前643】 姓は姜(きょう)、名は小…詳細を見る -
隗より始めよ(かいよりはじめよ)
意味:規模の大きい事業や計画を始めるときには、まず手近かなことから始めるのがよいということ。また、物事は言い出した本人から始めよということ。 由来:中国戦国時代、燕の昭王は斉を討つべく、郭隗(か…詳細を見る -
魏の文侯:ギノブンコウ
生没年 ?~紀元前395年 時代 戦国時代 所属国 魏 魏の文侯(ぎのぶんこう)は中国戦国時代初期の魏の君主【在位前442~前395】 姓は魏、名は都(と)(ある…詳細を見る