
生没年 | ?~紀元前260年 |
---|---|
時代 | 戦国時代 |
所属国 | 趙 |
<史実>
趙括(ちょうかつ)は中国戦国時代の趙の将軍。
趙奢(ちょうしゃ)の子。
幼少時より兵法を学んでいた趙括は、軍略にかけては天下に自分にかなう者はいないと自負していた。
時には父の趙奢を言い負かしたこともあったが、趙奢は決して趙括を認めはしなかった。趙奢は妻に「括の兵法は口先だけのもので、実戦ではまるで役に立たない。戦は生死がかかったものであるのに、括はそれがわかっていない。もし括が将軍にでもなるようなことがあれば、趙は必ず負けるだろう」と常々語っていた。
紀元前260年、長平の戦いが起こった。
この時、趙軍の指揮を執っていたのは廉頗(れんぱ)であった。秦軍は激しく攻めたが、その勢いを見た廉頗は籠城(ろうじょう)を開始し、守りを固めて持久戦に持ち込んだ。
長引く戦に秦軍は疲労し、戦がこれ以上長引くことに危機感を抱いた秦は、趙へ間者(スパイ)を出して千金を撒き、「秦が何よりも恐れているのは、名将趙奢の子・趙括が総大将になることだ」と流言させ、経験不足の趙括が総大将になるように仕向けた。
この策にまんまとはまった趙の孝成王は、藺相如(りんしょうじょ)や趙括の母が止めるのも聞かず、廉頗を更迭(こうてつ)し、趙括を総大将に置いた。
秦では趙括が総大将になったとわかると、密かに白起(はくき)を増援させて総大将に置いた。
廉頗と交代した趙括は、軍令をすべて変え、大幅な人事異動を行い、これまでの守りの姿勢を止め攻勢に転じた。
これに対して白起は、敗走したと見せかけて趙括率いる趙軍を罠へと誘い込み、趙軍の糧道を絶った。兵糧(ひょうろう)の尽きた趙軍は空腹に喘ぎ、趙括は血路を開こうと打って出たものの戦死し、趙軍40万は白起に投降した。
しかし、白起は少年兵240人を除く、全ての投降兵を生き埋めにした。
一度に40万を失った趙に、回復の見込みはもはや無かった。
<キングダム>
第75話の回想シーンに登場。
それなりに格好良く登場するが、その後あっさり王騎(おうき)に真っ二つにされた挙句、戦を台無しにした馬鹿とまで言われてしまうかわいそうなチョイ役。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。