
生没年 | 生没年不詳 |
---|---|
時代 | 戦国時代 |
所属国 | 魏 |
西門豹(せいもんひょう)は中国戦国時代初期の魏の文官。(鄴の県令)
同門の李克(りこく)らと共に魏の文侯(ぶんこう)に仕えた。
土地の荒廃が進む鄴(ぎょう)の県令に任命された西門豹は、まず地元の農民たちを集めて暮らしぶりなどを尋ねた。
すると、この地では毎年河の神に若い娘を生贄として差し出す儀式が行われているという。その儀式の費用という名目で多額の税を取り立てられるため民の生活は困窮しており、更にその費用のほとんどは儀式には遣われず三老や巫女、役人たちが山分けしていることが判明する。
役人たちが迷信を利用して私腹を肥やすという構図を見て取った西門豹は、まずはこの迷信を一掃することにした。
儀式の日、三老、巫女とその頭である大巫(たいふ)、土地の役人たちが揃い、大勢の見物人が詰めかけた。西門豹も部下を引き連れて儀式の場へと赴いた。
西門豹は「河の神に捧げる娘がどれほど美しいか見たい」と目の前に連れてこさせると、「これではいけない。大巫よ、もっと良い娘を送りますので待ってください、と河の神に伝えられよ」と言い、部下に命じて大巫を河に沈めた。
そしてしばらくすると「大巫がいっこうに戻ってまいらぬ。迎えに行ってくれ」と言い巫女や三老たちを次々河へと沈めた。
それを見ていた役人たちは次は自分たちの番だと震え上がって命乞いをした。
これにより、鄴の人々は度肝を抜かれ、それ以降誰一人として河の神に生贄を差し出そうとは言わなくなった。
西門豹はこうして迷信を一掃した。
その後西門豹は黄河から農地に水を引き入れるための大規模な用水路造りの工事を行った。農民たちはこれに不満をもらしたが、西門豹は「不平を言う者には言わせておこう。100年先の子孫たちが喜んでくれればそれでいい」と言い、やがて鄴の農業は大きく発展した。
<横山光輝史記>
第8話に登場。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。